2014年7月24日木曜日

N.N.アレクセ-フ (Н.Н. Алексеев)著 「ロシヤ人及びロシヤ国家」

「ロシヤ人及びロシヤ国家」訳述原稿について

露国の著名な法律学者であり、ロシヤユ-ラシヤ学派の論客としても知られたN.N.アレクセ-フ博士 (Н.Н. Алексеев)によって発表された「ロシヤ人及びロシヤ国家」は、満鉄調査部の嶋野三郎氏によって 翻訳され、諸般の事情から、原著者名、訳者名を記すことなく、筆名(奥田勉)にて、菅波三郎氏の主宰せる日本文化宣揚會発行の雑誌『理想日本』昭和十八年六月号に掲載された。亦、同年八月には、『日本文化宣揚會叢書』の一冊として出版された。
今回の訳述原稿の刊行にあたっては、長期に渡って「理想日本」資料を保管された菅波トミ様(発行人菅波三郎氏御内室)、亦、これら貴重資料を菅波様より引き継がれ私に託された高畑妙子様(訳述者嶋野三郎氏第三女)の御好意を忘れることは出来ない。ここに謹んでお礼を申し述べる。
原著者の確定は米重文樹教授(東京大学文学部)の労による。米重教授より授かった多大の学恩に深甚の感謝を捧げる。
合掌。

[付記]
拙稿『成吉思汗の遺産とユ-ラシヤ学派』の内より、筆名使用の経緯について記した個所を、以下抜粋する(一部、記述に修正を施している)。
1932年、ユ-ラシヤ学派によって、プラハで発表された「ユ-ラシヤ主義宣言」は、満鉄調査部の嶋野三郎氏によって翻訳され、諸般の事情から、原著者名を記すことなく、訳者名にて、笠木良明氏の主宰せる大亜細亜建設社発行の雑誌『大亜細亜』の昭和八年八月、九月号に掲載された。尚、掲載にあ たっては、原題を「日満共福主義」と改めている。(本書は、嶋野三郎氏の著作及び訳述を収録した嶋野三郎著作集の第二巻として、昭和63年、30部のみ復刊された。)
上掲雑誌の刊行された昭和八年の初夏は、満州国建国、五・一五事件、国際連盟脱退等、我が国の政治が最も混沌としていた時である。多様な政治勢力が拮抗していた時代に、強力な主張をする(立場を明確にする)ことは、勇気もいり、波紋も大きかったに違いない。満州在住の亡命ロシヤ人の安全を考えれば、この訳稿にロシヤ人名を使うことは出来ない。しかし、当時の時局の収拾策として、この論文に画期的な価値を見い出していた嶋野氏は、敢えて自らの名前を使い掲載、一部軍部との対立を明確にさせて行く。結果は、ニ・ニ六事件後の弾圧へと繋がり、彼は民間人ではあるが、陸軍刑務所に六か月も収監され、後、二年に渡るフランス滞在を余儀なくされる。
これより後、自らの名前を政治的主張に使用することが憚られた嶋野氏は、多様な筆名を使用するが、彼の翻訳したユ-ラシヤ学派の論稿も、この後は、一部を除き、架空の日本人名にて刊行されることとなる。
合掌。






































2014年5月10日土曜日

泉可畏翁著 「誇り高き男」 

産経新聞が、インド映画、My Japanese Nieceの制作を報じたのは、昨年の六月のことでした。その時、私は、ある物語を思い出しました。インパール作戦に従事した小川三郎大佐(陸士38期)の事跡です。彼は、終戦間際のラングーンに残ったインド義勇軍の女性兵士八十名を無事インドまで送り届けると言う困難な任務を遂行、後、自決しました。此のことは、画像データでアップした大蔵栄一著「二・二六事件への挽歌(読売新聞社1971年刊)」351-354頁に引用されています(泉可畏翁著「誇り高き男」)。
読書の便宜を図る為、画像データの一部をテキストにし、本稿末尾に添付しました。尚、書籍本文の体裁は、出来るだけ踏襲しています。
亦、参考に、私のYouTubeとブログ記事のURLも付しておきます。
合掌。

参考
私のYouTubeとブログ記事のURLも付しておきます。
合掌。
My Japanese Niece
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmTLOrBk14eA5lHxZUdq7yD_PpAM9FMyc
佐藤幸徳将軍追慕之碑









泉可畏翁著 「誇り高き男」
                      
 ある本を読んだ時「ビルマの悲風」という一章があ
り、何気なく読み続けると面白さにつり込まれて大要
次の様な話を一気呵成に読んでしまった。
    、大東亜戦争でシンガポールが陥落する直前、
タイのバンコクに岩畔機関という特務機関が出来た。
その機関はインド義勇軍を組織して対印度独立工作を
進めるというのが主な任務であった。その機関員に小
川三郎という少佐が配属されて来た。機関長の岩畔
(豪雄)大佐がその考課表を見ると、「陸士第三十八期
生卒業序列が尻から二番目、二・二六事件に連座して
停職六ヶ月」という豪の者で、機関長はどんなポスト
に使うべきか一寸迷った。ある晩夕食のとき機関長は
単刀直入、小川少佐に聞いて見た。「君は陸士の卒業
序列が尻から二番だがあまり勉強しなかったんだろう」
というと、小川少佐はすかさず「実に残念でたまりま
せん」と答えた。機関長はてっきり勉強もして見たが
不成績に終って残念だという風にごく普通の解釈をし
た。ところがそうではなかった。「私は陸士卒業の時
是非ビリで卒業し度いと努めたが惜しくも念願がはず
れて、尻から二番に止まり実に残念無念でした。ビリ
の卒業というのはなかなか難事中の難事ですね」と笑って
答え、さすがに剛腹の機関長も呆気にとられた。
(中略)                    
大東亜戦争が進んで印度の志士チャンドラ・ボースを
ドイツから迎えて印度義勇軍の首領とし、小川中佐は
その連絡に任じていたが、当時インパール作戦後のビ
ルマの日本軍は戦勢利あらず、後退に後退を重ねてい
た。サルウィン河畔に踏みとどまっていたチャンドラ・
ボーズに対し小川中佐は言った。「早く後方の国境山
脈まで退られよ」とすすめたが何といっても聞き入れ
ぬので、これ以上痩我慢すべきではないと諌めた。す
るとボースはいった。「約百名の女子義勇軍をラング
ーンに残して居ながら男の自分だけが、どうしてオメ
オメ後退出来るか」と。小川中佐はこれに応じて「分
った。私も日本人だ。日本軍人だ。誓って私が責任を
もって女子義勇軍を救出し、貴方の膝下に連れ帰るか
ら安心して後退せられよ」というなり方面軍の後方担
当参謀のところにやって来て、「最小限四台のトラッ
クを融通して呉れ」と頼んだ。参謀は一台もないとい
う。何とか工面して呉れと迫ったが無い袖はふれぬと
いう。小川中佐は厳然として「無い袖をふるのが参謀
の真の役割だ。ある袖をふるのなら誰れでも出来る」
と、続いていった。「自分は印度のボース首領に誓っ
たのだ。ラングーンに残された女子義勇軍は日本人の
面目にかけても断じて救出すると。こんどの大戦は或
は敗戦の破局を迎えるかも知れぬが、たとえどんな、
どん底に陥っても日本人は嘘をつかなかった。どんな
逆境に立っても日本の軍人は最後まで信頼出来るとの
イメージを印度の人たちに残して死に度い。形の上の
戦争ではたとえ敗れても心の上の戦争では敗れて居ら
ぬ証拠を世界の人々に示すべき絶好の機会だ。四台の
トラックはこのため何とかすべきだ」と熱情をこめて
いい放った。黙々としてその言葉を聞いていた参謀は
何もいわず、どこからか四台のトラックを工面して来
た。小川中佐は喜んでこれを受け取るとまっしぐらに包
囲下の首都に駆けつけて無事女子義勇軍約八十名を救
出しボース首領の手元に連れて来たがその後、同中佐
は南ビルマの戦闘で戦死した。

阿川尚之著 「海の友情」

以下の拙文は、本書が刊行された頃、記したものである。既に、十年の時が過ぎ去った・・・・・。
阿川尚之の著した「海の友情」、私は、本書を、何冊買い求めただろう。初めての読了後、直ぐ家内の書斎に持参、講読を薦めた。亦、同時に書店に再発注し、届いた書冊は、早速、米国を始めとする海外の友人宅に送り届けた。私が昔から海軍贔屓ということもあろうが、戦後約六十年の間、日本の平和を守ってくれた海上自衛隊(日本海軍)の歴史が誕生したことに、私は心からの喜びと安堵を覚えたのであった。
合掌。


2014年5月1日木曜日

櫻園先生遺稿








櫻園先生遺稿は、熊本新風連の方々が師として慕った林櫻園の著作である。本書は、昭和十八年、熊本の河島書店より、和装活字本の体裁で上梓された。私は、二十代前半の頃、古書で購入したのだが、購入価格が四万円を下らなかったように記憶している。懐かしい本である。
昇天秘説、宇気比考の冒頭等々、スキャナーで写真版にし、ご紹介申し上げる。
合掌。 

2014年4月29日火曜日

ノウゴロヅツエフ著 「社会理想の法理学的研究」

嘗て、私は、「社会理想の法理学的研究」を自らが主催する出版所より、復刊した。以下の拙文は、その際に記したものである。
実は、数日前、本書の元版が、古書店で販売されていることを知り、早速注文、昨夕、入手した。写真の書冊であるが、ソフトカバーの体裁であった。私が、今日迄、所蔵して参ったものは、訳者、嶋野三郎氏の所蔵本で、ハードカバー箱入りであった。此の度、二種の体裁で刊行されていたことを確認した。
合掌。


今回入手したソフトカバー本。

訳者、島野三郎氏が翻訳に使用した原本。


社会理想の法理学的研究  再刊にあたって

  「ぼくが、『社会理想の法理学的研究』という大部の書を訳して、北さんに贈るでしょう。そうすると、あれを弟や友人に読ましたいからさらに三冊送れとか、なお五冊送れとかいってきました。それでぼくはどんどん送ったものです。」(座談会北一輝を語る、宮本盛太郎氏編『北一輝の人間像』所収)と、後に嶋野三郎氏が語っている本書『社会理想の法理学的研究』は、ロシア思想史の研究のみならず、北一輝氏や青年将校たちを中心とする日本の国家改造運動を考察する上に於ても、必読の書物である。
  短期間の内に、スタニコーイッチ著「天才と或女の結婚(大正11年、1922年刊)」、グリゴローウイッチ著「孤児アクリナ(大正12年、1923年刊)」、トルベツコイ著「西欧文明と人類の将来(大正15年、1926年刊)」、ブルガコフ著「経済哲学(昭和3年、1928年刊)」、アレクセーフ著「所有と社会主義-国家   的、私人的経済組織の基礎付(昭和4年、1929年刊)」、スタンケーウィチ著「露西亜諸民族の研究(昭和5年、1930年刊)」と数多くのロシア思想家の著作を翻訳、刊行した嶋野氏が、昭和6年(1931年)に、満鉄 調査課より上程したノウゴロヅツエフ著「社会理想の法理学的研究」は、凡そ、我が国の欧米帰朝組が及びもつかない知の鉱脈の産物である。おそらく、革命以前のロシアに学んだ青年のみがなし得る技であったのであろう。然し、その訳書に、我が国の高等教育機関に進まず、独学で、大著「国体論及び純正社会主義」を著した北一輝氏が興味を示した。彼のような日本人は、ロシアをヨーロッパ経由でなく、直接自ら(或は日本、アジア)に引き寄せて見る術を持っていた。
  北氏が嶋野氏の訳書に興味を示した初めは、本書の刊行より随分遡るが、昭和6年(1931年)に、これほど大部の書を日本語に置き換える作業を為した嶋野氏の脳裏には、本訳書が得るであろうある読者層が予め想定されていたのかもしれない。(東亜経済調査局経済資料所収、アレクセーフ著「所有と社会主義」訳者序文参照)訳者の非凡な才が見受けられる。
  最後に、本書を始めとするロシア思想家(但し、これらロシア思想家は、マルクス主義とは関わりを持たない今一つのロシアの知的鉱脈である。)の著作が我が国の国家改造運動を担う若者たち(例えば、陸、海軍の青年将校たち)に随分と読まれ、彼らの書架に散見されたという事実を記し、本書再刊の言葉とする。
  今後、新たな大正、昭和の思想史が編纂され、上記の人々が顕彰されることを願い、小会では、今後とも基礎史料の提供を続ける所存である。
  今回使用のテキストについて、後述する。画像データ制作に用いた原本は、訳者の嶋野三郎氏が刊行後の改訂作業の為、所蔵していたものである。よって、本文中の書き込み、線引き等は、全て、訳書自身の手になる。亦、本書の法量は、縦22.4cm、横16.0cm。所謂、菊版と称されるサイズである。

                                                                       上坂氏顕彰会史料出版部    上坂直信 記